サービスのご案内

カタログの制作、印刷

カタログ制作を企画から印刷まで、
様々なスタイルでご提案します。

カタログ作成において大切なことは、まず何を目的として制作するか、また効果的に提案できるスタイルはどんなものなのか適切にご提案ができること。
お客様のご要望に合ったデザインのご提案から制作・用紙の選択・印刷までトータルでご提案させていただきます。 カタログは一般的に多数ページ物が使用されます。現在お客様の方で制作されたデータ(ワード、エクセル、パワーポイント)からの流用も可能ですので、短いスケジュール感のご相談などお気軽にお問い合わせください。



カタログスタイル

中綴じ

中綴じ

ページの少ない本の綴じ方で、本のちょうど真ん中を中心に重ねていき、表紙と中身を同時に丁合し、背の部分を針金で綴じる。
厚い本では本の内側と外側で本文寸法が変わる。雑誌や週刊誌などの本の綴じ方でよく見られます。

  
無線綴じ
  

無線綴じ

針金や糸などの綴じ材料を使わないで糊で中身と表紙を接着剤で一緒に固定する。
背を3mmほど削り取り、さらにガリ入れで傷を付けた後(ミーリング)に糊を付け表紙も接着する。

アジロ綴じ

アジロ綴じ

無線のように背をすべて削らず、数mm間隔でスリット孔をあけておき、そこに糊を浸透させ表紙も接着する。
背部分があるので丈夫な本ができる。

二つ折

二つ折り

最も基本的な折り方でセンターで折る折り方です。
センターで折らずに、何mmかずらして折る場合もあります。

三つ折

三つ折り

紙を平行に三分割に折る折り方。最初の部分は内側に入るので内側の寸法を調整する必要があります。折を内側に折らないで外に折る場合もあります。

観音開き

観音開き

見開きページの折り方の一種で、左右両端を折り目にして内側に折りたたむ方法で、紙の両端を中側に折ったもの。
二つ折りにして仏壇の扉を開くように、中央から手前に広がることから「観音開き」と名付けられている。

リーフレット

リーフレット

一枚刷りで2ページないし4ページの冊子体にした簡単な印刷物です。チラシと同じような意味で使われることもありますが、針金などで綴じておらず折り加工をしたものでチラシより多くの情報を掲載でき、パンフレットよりも簡易的といえそうです。

ポケットフォルダータイプ

ポケットホルダ付きのカタログです。表紙を開いた右側ページにポケットを配置する形状です。ここにペラを数枚挿入させます。このポケットホルダ付き会社案内のメリットは、会社の重要な情報が短期で改定される見込みが高い場合、その情報箇所をペラにしておいて、改定箇所のみ差し替えていくタイプです。




パンフレットの制作、印刷

パンフレットは商品PR的要素が多分に要求され、いかにインパクトがあり商品をより効果的にに紹介できるかが重要なポイントとなります。 パンフレットの様式は、1枚物(ペラ)から数十ページ物、さらにカタログ兼用としても利用させる形態まで様々です。お客様の要望に合ったデザインの提案から制作・用紙の選択・印刷までトータルでご提案させていただきますので効果的な訴求効果が望めます。



パンフレットスタイル

リーフレット

リーフレット

一枚刷りで2ページないし4ページの冊子体にした簡単な印刷物です。チラシと同じような意味で使われることもありますが、針金などで綴じておらず折り加工をしたものでチラシより多くの情報を掲載でき、パンフレットよりも簡易的といえそうです。

二つ折

二つ折り

最も基本的な折り方でセンターで折る折り方です。
センターで折らずに、何mmかずらして折る場合もあります。

三つ折

三つ折り

紙を平行に三分割に折る折り方。最初の部分は内側に入るので内側の寸法を調整する必要があります。折を内側に折らないで外に折る場合もあります。

観音開き

観音開き

見開きページの折り方の一種で、左右両端を折り目にして内側に折りたたむ方法で、紙の両端を中側に折ったもの。
二つ折りにして仏壇の扉を開くように、中央から手前に広がることから「観音開き」と名付けられている。

中綴じ

中綴じ

ページの少ない本の綴じ方で、本のちょうど真ん中を中心に重ねていき、表紙と中身を同時に丁合し、背の部分を針金で綴じる。
厚い本では本の内側と外側で本文寸法が変わる。雑誌や週刊誌などの本の綴じ方でよく見られます。

ポケットフォルダータイプ

ポケット

ポケットホルダ付きのカタログです。表紙を開いた右側ページにポケットを配置する形状です。ここにペラを数枚挿入させます。このポケットホルダ付き会社案内のメリットは、会社の重要な情報が短期で改定される見込みが高い場合、その情報箇所をペラにしておいて、改定箇所のみ差し替えていくタイプです。

無線綴じ
  

無線綴じ

針金や糸などの綴じ材料を使わないで糊で中身と表紙を接着剤で一緒に固定する。
背を3mmほど削り取り、さらにガリ入れで傷を付けた後(ミーリング)に糊を付け表紙も接着する。

アジロ綴じ

アジロ綴じ

無線のように背をすべて削らず、数mm間隔でスリット孔をあけておき、そこに糊を浸透させ表紙も接着する。
背部分があるので丈夫な本ができる。